行政書士、建物取扱主任者、ファイナンシャルプランナーが運営するミドルプラス
不動産に関する税金不動産の個人取引支援、売買仲介、購入プラン支援、住まいの知識
|
| ミドルプラスについて ・サイトマップ・ お問い合わせ ・ 個人情報保護 ・ ご利用規約 ・ 免責事項 ・ |
行政書士、建物取扱主任者、ファイナンシャルプランナーが運営するミドルプラス
不動産に関する税金不動産の個人取引支援、売買仲介、購入プラン支援、住まいの知識
|
| ミドルプラスについて ・サイトマップ・ お問い合わせ ・ 個人情報保護 ・ ご利用規約 ・ 免責事項 ・ |
| 登記の種類‐原因 | 税率 | |
|---|---|---|
| 所有権の保存登記 | 0.4% | |
| 所有権の移転登記 | 相続,合併 | 0.4% |
| 遺贈、贈与 | 2.0% | |
| 売買等 | 2.0% | |
| 地上権、賃借権等の設定又は転貸の登記 | 1.0% | |
| 所有権の信託の登記 | 0.4% | |
| 抵当権の設定登記 | 債権金額の04% | |
| 所有権の移転等の仮登記 | 1.0% | |
| 土地の売買による 所有権移転登記 |
土地の所有権の 信託の登記 |
|
|---|---|---|
| 平成21年4月1日〜 平成22年3月31日 | 1.0% | 0.2% |
| 平成22年4月1日〜 平成23年3月31日 | 1.0% | 0.2% |
| 平成23年4月1日〜 平成24年3月31日 | 1.3% | 0.25% |
| 平成24年4月1日〜 平成25年3月31日 | 1.5% | 0.3% |
| 新築住宅 | 中古住宅 |
|---|---|
| 自己の専用住宅で、床面積が50m2以上で あること。 マンションなど区分所有のもの(一定の耐火性を有するもの)については、自己の居住用部分の床面積が50m 2以上であること。 |
左記の新築住宅の要件を満たした上で、建築後住宅として使用された家屋で次のイ・ロのいずれかに該当すること。 |
| イ 建築されてから20年(耐火建物の場合は25年)以内の家屋であること | |
| ロ 築後年数にかかわらず新耐震基準に適合することが証明されたものであること。 | |
| 上記の要件の外、新築住宅、中古住宅とも、 ○個人が平成23年3月31日までに新築又は取得した、もっぱら自分が住むための家屋であること。 ○新築または取得後1年以内に登記を受けるものであること。 |
|
| 登記の内容 | 軽減税率 |
|---|---|
| 所有権の保存登記 | 0.15% |
| 所有権の移転登記 | 0.30% |
| 抵当権の設定登記 | 0.10% |
| 住宅の軽減税率の適用がない場合 | 宅の軽減税率の適用がある場合 | |||
|---|---|---|---|---|
| 土地 | 建物 | 土地 | 建物 | |
| 所有権の保存登記 | 0.4% | 0.4% | 0.4% | 0.15% |
| 所有権の移転登記 | 1% | 2% | 1% | 0.3% |
| 所有権の設定登記 | 0.4% | 0.4% | 0.4% | 0.1% |
| 最終更新2009/07/21 |